- ゲーミングPCのスターターセットとは
- ゲーミングPCスターターセットを選ぶポイント
- ゲーミングPCスターターセットのメリットとデメリット
- ゲーミングPCスターターセットのよくある質問
「ゲーミングPCのスターターセットの選び方が知りたい」
「ゲーミングPCのスターターセットで損したくない」
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方へ向けて「ゲーミングPCの賢い買い方」と「その他に必要な周辺機器」について解説します。

こんにちは!ゲーミングPCの製造販売スタッフの佐藤です。今回はゲーミングPCのスターターセットについて解説します。
ゲーミングPCのスターターセットは賢く買えば別々に揃えるよりもコスパ良く必要なアイテムを揃えることができるんですよ♪
ゲーミングPCのスターターセットとは


まずはゲーミングPCのスターターセットについて詳しく解説します。初心者の方はここでスターターセットの基本を知っておきましょう。
スターターセットとは
ゲーミングPCの初心者向けパッケージで、ゲーミングPCと必要なアイテムや周辺機器がセットになった商品です。
通常なら1つずつ買い揃えるアイテムを、スターターセット1つ買えばゲームを始められる状態にできます。ゲーミングPCを初めて買う方や子供へのプレゼントにする方は、まずスターターセットを購入するとコスパ良いです。
セット内容
基本的にゲーミングPC本体、モニター、キーボード、マウス、ヘッドセットなどが含まれます。ゲーミングPC初心者でも、スターターセットを買えば他のアイテムを買わなくてもゲームを楽しめる内容です。



スターターセットによってモニターの有無が違います。ゲーミングモニターをもっていない人は、モニターも含まれているセットを選びましょう。
新品だけど安い
スターターセットでは、初心者が手軽にPCゲームを始めるために必要なアイテムが、それぞれ新品でセットになっています。
お子さんへゲーミングPCをプレゼントする場合、すべて新品だと喜びもひとしおです。
しかもパソコンと周辺機器を単独で買い揃えるよりも、セットでまとめて買う方が安く揃えられます。最初はスターターセットを選んでコストを抑えましょう。



スターターセットに入っているアイテムはスペックも様々ですが、PCゲームを楽しめるスペックのものが入っていることが基本です。
ゲーミングPCスターターセットを選ぶ4ポイント
ここまでの解説でゲーミングPCのスターターセットについて基本はお分かりいただけたと思います。
ここからは、ゲーミングPCスターターセットを選ぶポイントを紹介します。スターターセットを買って損したくない人は、こちらのポイントに気を付けて選びましょう。
1.ゲームのプロセッサーやGPUにこだわるなら機能重視で選ぶ
遊びたいゲームタイトルに応じて、推奨されているプロセッサーやGPUの性能に合わせて選びましょう。
各ゲームの推奨スペックについてはこちらで解説していますが、ゲーミングPCのスペックはある程度必要です。しかし、プロセッサーやGPUはハイスペックであるほど値段も上がっていきます。遊びたいゲームの推奨スペックをチェックしてからPCを選ぶと失敗しません。
機能重視でハイスペックPCを購入すると、モニターのリフレッシュレートが高い物が必要です。PCも周辺機器も、少しずつ値段が上がってしまいますが、機能重視で選ぶと複数のPCゲームを快適に楽しめるなどメリットもあります。
予算の余裕があり、ゲーミングPCを機能重視で選ぶ場合はセット内容もハイスペックなアイテムが揃っているものを選ぶことをおすすめします。



ハイスペックPCを買ったらゲーミングマウスやゲーミングキーボードも機能面で優秀なものが欲しくなるものですよね。
スターターセットを安さだけで選ぶとすぐに使わなくなってしまいます。ハイエンドPCに合うセット内容なら問題ありません。
2.スターターセットに必要な周辺機器やパーツのチェックポイント


ゲーミングPCのスターターセットに必要な周辺機器をご紹介します。
モニターやキーボード、マウスの品質や特徴など必要な周辺機器のスペックをチェックしましょう。
①ゲーミングモニター
ゲーミング用途のモニターは、リフレッシュレートが高いものが求められます。高リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に画面を更新する回数を指します。一般的なモニターは60Hz(1秒間に60回更新)ですが、ゲーミングモニターでは144Hz、240Hz、さらには360Hzといった高いリフレッシュレートがあります。
高リフレッシュレートのモニターを使うことは、画面の滑らかさ、入力遅延の低減、視認性の向上、エイム精度の改善など、多くの面でゲームプレイを向上させます。特に競争性の高いFPSゲームでは、これらの利点が勝敗を左右する重要な要素となり得ます。
フォートナイトやApex Legendsを遊びたいは144Hz以上を目安にしましょう。
②ゲーミングキーボード
ゲーミングキーボードは下記の項目をチェックしながら選ぶと良いです。
キースイッチのタイプ
キースイッチは、キーボードの打鍵感や反応速度を決定する重要な要素です。
- メカニカルスイッチ:耐久性が高く、明確なフィードバックがあり、ゲーマーに人気です
- 赤軸(リニア): 静かで軽い打鍵感、FPSゲームに適しています
- 青軸(クリッキー): カチカチと音がして明確なフィードバック、タイピングに最適
- 茶軸(タクタイル): 中間的な特性で、ゲームとタイピング両方に対応
- 磁気式スイッチ:近年流行のラピッドトリガーと呼ばれる入力のオンとオフを素早く切り替えられるゲーミングキーボードに搭載されています。このスイッチのほとんどがリニアと呼ばれるタイプの打鍵感です
接続方式
- 有線接続:安定した接続と遅延の少なさが特徴、競技性の高いゲームに適しています
- 無線接続:机の上をすっきりさせられる利便性がありますが、バッテリー持ちや遅延を確認しましょう
キーロールオーバー
複数のキーを同時に押した時に正確に認識する機能です。
- NKRO(N-Key Rollover): 全てのキーを同時押ししても認識
- 6KRO(6-Key Rollover): 6つまでのキー同時押しに対応(多くのゲームには十分)
サイズとレイアウト
- フルサイズ(100%):PC用キーボードに求められる全てのキーを備えた標準的なレイアウト
- テンキーレスサイズ(TKL・80%):テンキー部分がなく、コンパクト
- 60%または65%サイズ:さらにコンパクトで、デスクスペースを節約したい方に
初心者におすすめのポイント
- 最初は極端に高価なモデルよりも、使いやすさを重視しましょう
- 可能であれば実際に店頭で打鍵感を確かめることをおすすめします
- 自分のプレイするゲームジャンルに合ったスイッチタイプを選びましょう
- 保証期間や評判も購入の判断材料にすると良いでしょう
ゲーミングキーボードは長く使う道具です。自分の好みやプレイスタイルに合ったものを選ぶことで、ゲーム体験が大きく向上します。






③ゲーミングマウス
初心者向けゲーミングマウスを選ぶ際は、センサー性能、形状、重量、ボタン数、接続方式を慎重に検討することが重要です。自分のゲームスタイルや予算に合ったモデルを選ぶことで、快適なゲームプレイを実現できます。
センサー性能
- 光学式センサーが主流
- DPI(ドット・パー・インチ)値:高いほど感度が高く、少ない動きで大きくカーソルが動く
- 初心者には400〜1,600DPIの間から選べることで、初めは800に設定するのが扱いやすい
- DPI設定が調整可能なマウスを選ぶことが必須
人間工学に基づいた形状
- 自分の手のサイズと握り方(かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ち)に合ったものを選ぶ
- 長時間使用しても疲れにくい形状が理想的
- 実際に店舗で触ってみることをおすすめ
重量
- 軽量タイプのゲーミングマウス(45g以下):素早い動きに適している
- 一般的な重さのマウス(46g以上から65g以下):バランスが取れている
- 重いマウス(66g以上):安定性が高い
- 初心者には45g以上-65g以下の一般的な重さのゲーミングマウスがおすすめ
ボタン配置とカスタマイズ性
- 標準的な左右クリックと中央ホイールに加え、サイドボタンがあると便利
- ソフトウェアでのカスタマイズ機能があると、ゲームごとに設定を変更できる
有線か無線か
- 有線:安定した接続、充電不要
- ワイヤレス:ケーブルがないため取り回ししやすく、引っかかりがない
- 最近のワイヤレスゲーミングマウスは遅延がほとんどなく、初心者でも安心して使える
価格帯
- 初心者向けの高品質なゲーミングマウスは7,000〜14,000円程度
- 必要以上に高価なモデルを選ぶ必要はありません
選ぶ際のアドバイス
プレイするゲームジャンルを考慮する
- FPS/TPSゲーム:精度の高いセンサー、軽量設計が重要
- MOBA/MMO:多ボタン設計が便利
- RTS:中程度の重さと適度なボタン数が適している
レビューと評判を確認する
- 実際のユーザーレビューを参考にする
- 製品サイトやコミュニティの意見を参考にする
初心者の方は、まずは基本的な機能を持ち、手に馴染むゲーミングマウスから始めることをおすすめします。使用感に慣れてきたら、より自分のプレイスタイルに合ったモデルへのアップグレードを検討するとよいでしょう。
④ゲーミングヘッドセット
ゲーミングヘッドセットは良質なものを使用すると正確に敵の足音から位置が分かり、ゲームプレイに大きな差が出ます。最近のゲーミングヘッドセットは軽量タイプのものが多く、長時間の使用でも耳や首が痛くなることも少なくなっています。
スターターセットに入っているゲーミングヘッドセットは基本的なスペックの製品が多いですが、PCゲームを楽しむのに十分なスペックのものがほとんどです。
「もっと本格的にヘッドセットにこだわりたい」と思った時に、ハイエンドタイプを買うのもいいでしょう。ゲーミングヘッドセットは15,000円~30,000円の価格帯で良いスペックのものが購入できます。
3.初心者向けで人気のセットをAmazonでお得に
Amazonなどのオンラインショップでは、初心者におすすめのゲーミングPCセットを多数取り扱っています。「ゲーミングPCセット」で検索してみると、様々なメーカーのスターターセットを確認できます。
人気のあるゲーミングPCスターターセットの一例としては、以下のような内容が含まれています。
一般的なセット内容(5点)
- 高リフレッシュレートゲーミングモニター(24インチ/VESA対応/DP&HDMI入力)
- 高性能センサー搭載ゲーミングマウス
- メカニカルスイッチ採用ゲーミングキーボード
- USB接続タイプ ゲーミングヘッドセット
- ゲーミングマウスパッド
4. 購入経路は信頼できるショップを選ぶ
ゲーミングPCスターターセットの購入先としては、以下のような信頼できる販売経路を選びましょう:
- メーカー公式サイト
- 大手家電量販店(オンラインショップ含む)
- Amazonや楽天などの大手ECサイト(公式ショップまたは信頼できる販売者)
- PCパーツ専門店
個人間取引のフリマアプリやオークションサイトでは、商品説明と実際の内容が異なるケースや、保証が受けられないなどのトラブルリスクがあります。特にゲーミングPCのような高額商品は、アフターサポートが充実した正規販売店での購入をおすすめします。
ゲーミングPCスターターセットのメリットとデメリット
メリット
- すぐにゲームを始められる: 必要なものが一通り揃っていて、到着後すぐにゲームを楽しめます
- コストパフォーマンスが良い: 個別に購入するよりもお得な価格設定になっていることが多いです
- 初心者でも失敗しにくい: パーツの相性や必要なものの選定に悩む必要がありません
- 一度の注文で完結: 複数の店舗やサイトで注文する手間が省けます
デメリット
- 個別に選べない: 各アイテムを自分の好みで細かくカスタマイズできません
- 拡張性が限られる場合がある: 将来的なアップグレードに制限がある場合があります
- スペックの妥協点がある: セット内の一部アイテムが希望するスペックより低い場合があります
- コアゲーマー向けではない: 特定のゲームジャンルに特化した構成になっていないことが多いです
ゲーミングPCスターターセットに関するよくある質問
その他に必要な周辺機器はある?
基本的なアイテムはセットに含まれています。追加で購入しないとゲームができないという周辺機器はほとんどありません。
ゲームを楽しむうちに、ゲームパッドやリストレスト、マウスバンジーなどの追加アイテムが欲しくなることはあります。これらは必須ではないので、スターターセットを使いながら徐々に自分好みの環境を整えていくとよいでしょう。
おすすめメーカーは?
主要PCメーカーはそれぞれ特徴のあるゲーミングPCスターターセットを提供しています。価格帯や用途に応じて以下のようなメーカーが人気です:
- 大手PCメーカー各社のゲーミングブランド
- ゲーミングPC専門メーカー
- パーツメーカーが展開するゲーミングPC
具体的な製品選びには、最新のレビューや比較サイトを参考にすると良いでしょう。
保証やサポートについて注意点は?
ゲーミングPCは高額な買い物なので、保証内容やサポート体制は重要なポイントです:
- メーカー保証期間(通常1年間以上)
- 延長保証の有無と条件
- 故障時の対応(ピックアップ修理や店舗持ち込みなど)
- 技術サポートの対応時間や方法
購入前に必ずこれらの情報を確認しておきましょう。
まとめ:自分に合ったゲーミングPCスターターセットを見つけよう
ゲーミングPCスターターセットは、PCゲームデビューを考えている方や、お子さんへのプレゼントとして最適な選択肢です。この記事で紹介したポイントを参考に、プレイしたいゲームやご自身の予算に合わせた最適なセットを選んでください。
最初から高額なハイエンドモデルを選ぶ必要はありません。まずは基本的なスペックのスターターセットで始め、ゲームへの理解と楽しみ方が深まるにつれて徐々にアップグレードしていくのが賢い選択です。
信頼できる販売店で、自分のニーズに合ったスターターセットを見つけて、PCゲームの世界を存分に楽しんでください!